電験寺のこれまでの戦歴と今回の反省

2次試験の勉強を始めたいところだけど、
自分がこれまで何をやってきたか、
忘れかけているのでまとめておこうと思う。

国家試験挑戦は20歳の頃、危険物丙種を取得したのが
スタートであった。


その後、3年をかけ第2種電気工事士を取得。
2007年電気工事会社に入社。
2009年ビル管理会社に転職。
2010年ボイラー2級、2冷を取得して
それからは毎年なんだかの試験を受け続けている。

vs特定建築物衛生管理技術者
2011年 〇

vs電験3種
   理電機法
2012年 ‪✕〇〇×
2013年〇一一〇

vsエネ管
   法基電応
2014年〇〇‪✕‬〇
2015年一一〇一

vs第1種電気工事士(実技)
2014年 ‪✕‬
2015年〇
vs一級電気工事施工管理技士
2016年 筆記◯ 実地◯
vs消防設備士
2016年甲4〇乙7〇

vs第2種電気主任技術者
    理電機法ニ
2017年 ✕‬‪‪✕‬◯◯ 一
2018年 ‪✕‬◯一一一
2019年 〇‪‪一一一‪‪ ✕‬
2020年 一一一一‪‪✕‬
2020年 転職する。
2021年 ‪‪ ✕‬‪‪〇‪‪✕ 〇一
2022年 ‪✕‬‪一〇一一

気づけばこのようなことになっていた。
40代は電験の勉強で消えてしまうだろう。

夏になったら電験を受ける。
毎年何らかの国家試験に挑戦する。
毎日試験までのカウントダウンをして生きてきたが
それも悪くなかったと思う。

ビル管理という体力的に楽な仕事に転職し、
これではダメになってしまうと感じ、
せめてプライベートだけは
勉強して切磋琢磨しようと思ってきた。

国家試験は少なくとも2年以内に合格してきたので、
まさか7年も足止めをされるなど自分も想定出来なかった。

今回の理論。
問一を見た時に何かヤバいと思った。

解ける問題からと思ったけれど、
見たことがあるのは磁気の問題ぐらいであった。

試験中頭が真っ白になるという、例の発作のようなものが出てきそうになったけれど何とか気力を振り絞る。

間違っていても、全然分からなくても
答えは選択していた所を見ると
解答を引き寄せる嗅覚みたいなものは残っているみたいだ。

新幹線の中で答え合わせをした。
例のカフェジカさんのサイトは、数時間後には
解答速報を出している。

採点後もしかしたら、
これで会社をクビになってしまうかもしれない。
そう思うと帰りの道中も生きてる心地がしなかった。
いっそこのまま楽になりたいとよからぬ考えも浮かんだ。

試験3日前まで全く頭に入らず
仕上げ率21%の機械。
試験の前日、試験直前ギリギリに33%まで仕上げ、
70点取れたことだけが救いだった。



多分、前日の勉強を理論に振っていたら、機械も落としていたことだろう。
だからか、理論をおとしてしまったことに対しては、
そこまで悔しさがない。

今回の理論は付け焼き刃でどうにかなる問題ではなく、
基礎をちゃんと積み上げて来た人には簡単に思える試験だったのかもしれないからだ。

弱点が洗われているはずなので、
冷静に試験後の分析をしたい。
正直これまで、試験後の分析をしたことがなかった。
それも敗因だろう。

電験二種の試験は1度リセットを食らうとそこで
諦めてしまう人が多い試験ではないかと思う。
2度リセットを食らうと完全に心が折れてしまうかもしれない。

なぜならその時点で勉強開始から、確実に5年は経過しているはずだから。

「人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてしまうのだと思います。」

というアントニオ猪木の言葉がある。
辛い時はいつも心の中のアントニオ猪木がマイクを持って語ってくれるのだ。

アタクシの挑戦は無駄なようでいて、
きっと誰かの役には立てて貰えるではないかと思う。

マウントを取ってもらって優越感に浸ってストレスを解消してもらうのも結構。

そして、今、挑戦を諦め去ろうとしている人たちがいるとして、

せめてポンコツ電験寺よりは勉強を続けよう、
何かの挑戦、歩み続けようと思ってくれる人がいるとしたら、アタクシはその言葉によって救済され、
また今日明日と研鑽を続けようと思うのだ。

ワスは電験界の勉三さんとして、これからも勉強を続けるだす。






















落ち着けば合格していた件。諦めたから試合終了。

試験あるあるなのもしれんが、
反省の意味を込めて、もう一度試験を解いてみたら、
なんか知らんがスラスラ解ける。

余裕で合格点を超えることがわかった。

なんてことない。

問一が意味不明だったので、
意気消沈し冷静な判断力を失っていたのだ。

前日、あまり眠れずに試験中ボーッとしていたというのもある。

もちろんこれは、
電気主任技術者の適性として失格である。

どんなトラブルでも冷静な判断、
適切な処置をしなければ、
他人に怪我を負わし、
他の需要家に迷惑をかけてしまうのだ。

家にいるような気分で試験問題、
特に計算問題を解けば、
合格していたのにということが何度もある。
エネルギー管理士、
電験2種の2次試験もしかり、今回の理論もしかり。

何故試験になると冷静な判断が出来ないのか。

計算問題が苦手というのは、
小学1年生の算数からずっとであった。

第1の壁は
繰り上がりの足し算。

第2壁は繰り下がりの引き算。

第3の壁は掛け算。

第4の壁は割り算、
そして分数、少数、角度、方程式、二次関数
ことある事に壁にぶち当たり、補習で教室に残されてきた。

そういう幼少時代を過ごして来た自分。
社会は100点とれるのに、
算数や数学は全然だめだった。

電験3種は、4教科全て計算問題がでる。
それを攻略することで少しは、幼少の頃のトラウマを克服できるのではないか、

そんな感じで必死に勉強した。

エネ管まではゴリ押しで何とかなったものの、
やはり、2種ともなると、応用力が試される。

応用といっても培った知識で対応すれば、
解けるはずなのだ。

6年も勉強すれば、
合格する力はついているはずだった。

それを試験で上手く活用出来ていない。

自分の思考の道筋を他人に分かりやすく説明出来るようになれば、この長い勉強の旅も一段落できるのではないかと思う。

1年をかけて思考の再構築をかける。
あやふやで放っておいた部分をも自分の言葉に変換し理解する。

自分に自信を取り戻し試験を受けるのだ。





充電、反省、そして再出発。一次試験まで残り312日

ここ一か月は、
電験2種の試験取得を諦めようとしていた。

かといって何もやる気もなく、
ひたすら無駄な時間を溶かしていた。

最近になってやっとやる気が出てきた。

1か月超ほど何もしないことによって、
充電されたのであろう。

それを思えば何もしない、出来なかった日々も自分の糧になる。

街の図書館に行き勉強方法の本を借りまくった。
蛍雪時代やプレジデントの勉強特集も借りた。

連休中に一気に読みこれまでの反省をしつつ、
新たな勉強方法を模索した。

反省すべき点は、体のコンディションを試験日に合わせられなかったことだ。

今回、ものすごく自分を追い込んだ。
プレッシャーがものすごく、ストレスのせいか毎日3、4時間ほどしか眠ることが出来なかった。

次第に昼間でもボッーとしてしまい、
記憶力の低下、集中力の低下が如実に現れていた。

なんとか、その状況を補填するためにさらに自分を追い込んでしまい、結果としてどうしようもない状態で試験を受けることになった。

周りの電験2種の合格者はそれほど、
追い込んでなさそうだった。
それでも、
自分は能力が低いから彼らの倍は勉強しなくてはならないと思ってやってきた。

どうやらそうじゃないみたいだ。

体力のある頃なら、徹夜でも平気だったけれど、歳を重ね睡眠不足は自分のポテンシャルを大幅に下げるということがやっとわかった。

過去問は5、6周すれば合格ラインに届くと言われている。

実際、時間的にそれぐらいしか出来ないと思う。

自分の周回方法は、一冊を終わらせたら、もう一度最初から始める。

一度解けた問題は解かないというやり方だった。

なんとなく、効率が悪いなあと思っていたけど、
自分をイジメた方が勉強した気になっていた。

試験合格より自己満足を重視していたのかもしれない。

この方法も周回を重ねるほど解ける問題が増えてくるので、
後半は周回スピードが上がり、
もの凄い勢いで仕上げることが出来るのだけど、
近年それが出来なくなってきた。

仕上がる前に試験日を迎えてしまう。

エビングハウスの忘却曲線のことは知っていたけど、
あの曲線を忘却率のことだと勘違いしていた。

あれは、次の全てを覚える時に初回に対してどれぐらい
時間を節約出来るかをいう曲線なのだ。

つまり、反復にはベストなタイミングがある。
アタクシのように復習なしで三か月後、
一か月後に忘れていることは、
曲線からいっても至極真っ当なことだった。

これから先は同じ4周でも、翌日、一週間、一か月後という周期にする。

過去問を分野ごとにするか、
年度ごとにするかという問題。

効率よく習得するなら分野ごと、
万遍なく網羅していくなら年度ごとといわれているけど、
分野ごとを先の周期にして、
忘れそうになったら補完するというやり方でいこうと思った。

それと、最近は辞めてしまったポロモードタイマーを利用した勉強法。
勉強は机に向かっている時間ではなく、集中している時間が大事なので、短期集中と休憩を繰り返すことにする。

理論の試験後の残り二か月は年度ごとにして、知識のキープを測りたい。

もう懲りた。無理はしない。何よりも出来ない。

若くはない。先も見えている。
年寄りほど効率って大事なのだ。

気負うことなく、
無理のない計画を立てて着実にいこうと思う。




徐々に動き出す。残り298日

2週間ほど前から勉強を再開した。

まだまだ体に勉強に対する拒絶反応があり、

1日1問だけを解くようにしている。

2次試験は不動さんの過去問集の中からパワエレと原発と直流機を除いた214問を解くつもりである。

理論は解けなかった問題を引き続き周回して解くつもりである。

理論の試験終了後から、2ヶ月ほど空けてしまっているので早めに再開したいところだけど、

先程書いたように勉強に対する拒絶反応が酷い。

電験3種やエネ管や1級施工管理などを猛烈に勉強していた頃は、

取得して誰々を見返すとか、手取りを20万に乗せるとか、とにかく毎日必死だった。

転職して急に年収が上がってしまったからなのかハングリー精神みたいなものが、
スポッと抜けてしまった。

ゴールはまだまだ先だったはずなのにゴールテープを切ってしまったような感じがする。

ゴールはまだなんだ。
と自分に言い聞かせるように、やっぱりゲーム機を封印した。

YouTubeばかり見ていたので、今日から夜はYouTubeも見ないように制限をかけた。

帰宅してから机の前に座る生活に戻すことに決めた。


動画を見るにしても自己啓発みたいな動画ばかり見るようにした。

徐々に少しずつハングリー精神を取り戻すように環境を変えてゆく。

自分はダメな人間なので環境を変えてやらないとダメだ。

今度こそぬるく行こうと思っていたけど、
心が豆腐だから加減が分からない。
ついつい楽な方に流れて行く。

上手な人はそこら辺が加減が出来るのだろう。

不器用な自分はオンオフスイッチしかついてない。

ボリュームコントローラーが装備されていないのだ。

つくづく残念な仕様である。

勉強が向いてないんだろうなと思う。

2種を取得したら、自分が受け持つ現場みたいなものが、うっすらと浮上しているようだ。

今よりずっと大変な現場であることは間違いない。

今はどちらかというと、人間関係に悩む方が多いので
それよりかはいいだろう。

試験を突破するためには、試験突破後の自分を想像する必要がある。

試験突破したら、

①車を買い換える
②宅建の勉強開始
③週末はキャンプに出かける
④軽トラ買い換える

バイクが欲しかったけれど、実用的な軽トラにしようと思っている。

2種を取得することで今より年収が上がると予想している。

多分そこが自分が思い描いたゴールなのだろう。

2次試験まで382日。

長いようで短い電験道をひたすら歩く。












片頭痛と緊張型頭痛 残り296日

勉強しなければならないのがわかっているけど、

問題となるのが頭痛である。

こめかみのあたりから、目の奥あたりまでズキズキとした痛みが続く。

朝から頭が痛い時は、体を動かせばいつの間にか
治るのだけど、
昨日の頭痛は朝から酷くて夕方からがピークであった。

10年以上前から、片頭痛に悩まされてきた。

当初は風呂に入ったら治るので片頭痛だと思われたが、
ここ何年かの頭痛は風呂に入っても治ることがなく、
寝ることでしかリセットできない。

頭痛の種類が違うのだろう。

最悪なのは、目覚めてすぐに頭が痛い場合だ。

一日中悩まされることになり、昨日のがそれだった。

スマホを見ていても頭が痛いので、

夕飯を食べてすぐに寝ることにした。

そして、今に至る。

現在午前4時。

頭の痛みはない。

しかし若干首に違和感があるので、多分今日も頭が痛くなると思う。

若干首が硬くなるような感じがするのが、頭痛の合図だ。

季節の変わり目だったり、年次点検のシーズンやら、
一緒に働く人の愚痴を長時間聞くタイミングだったり、
頭痛が頻発するシーズンがあるので、
おそらくなんだかのストレスも原因になってるんだと思われる。

自分の場合は春と秋が頭痛がひどい。

今時期は頭が痛くない時を狙って勉強するしかないのだが、今日も頭が痛くなったら、一度病院にも行こうと思う。

いい対処方法があるかもしれない。

電験2種攻略を拒む片頭痛、緊張型頭痛をまずは攻略しなければ。

まずは頭痛があまりしない今、勉強を開始する。