日記のタイトルを変更する件~残り235日

前回までは、電験2種勉強日記~残り何日 サブタイトルという感じでいこうと思ったけれど、

自分はもう電験2種の勉強日記しか書かないと思うので、

今日からタイトル ~残り何日というスタイルでいこうと思います。

何の残り日数かというと電験2種一次試験までの残り日数をカウントております。

今日は四時頃起きました。

本日は機械制御のノートまとめです。

ラプラス変換空域からはまだ脱出しておりません。

勉強を終わった後はメモ帳にどれぐらい進んだかを残しておくようにしていたのですが、

クリスマス前あたりから、いつのまにか忘れてしまって、うやむやになっておりました。

このせいで、ペース配分が機能せず、

気づけば、
当初の計画よりだいぶ遅れています。

もう当初の進行予定を取り戻すことも出来ない。

計画通りにいかないと、モチベーションも下がる一方なので、計画を立て直そうと思ってます。

理論も1日5問は解けるはずだったのですが、

三問解くのがやっとです。

本番では七、八問は解かないといけないと思うので、これはこれで問題です。

一問解くごとに疲れてしまってすぐに休憩をしようとするのも気合いが入っていないのだと思います。

根性とか気合いと現代社会においては機能的でないと言われておりますが、

アタクシは自分自身に気合いや根性を出すのはいいと思ってます。

元来怠け者なので、言われなくとも気を抜いてしまうからです。

計画はiPad で管理するようにしているので、

またこの日記でも公開出来ると思ってます。

やはりいろんな人に見てもらって監視してもらわないと、

勉強に魂が入りません。

昨日も日記を書いたのですが、

アップしたと思っていたら消えていたのが残念です。

アップ失敗しましたとか、端末に保存したとか

なかったので異次元空間に消えてしまいました。

内容は今年の予算の話でしたが、また書こうと思います。

ではこの辺で。また明日。

早起きする理由とその方法~残り234日

今日は4時頃起きた。

毎日目覚ましは3時に頃になる。

そして3時半に鳴って、4時に鳴る

勉強終了は6時なので。6時にも鳴る。

7時には出かける用意をある程度終わらせないとダメなので、

7時にも鳴る。

アラーム鳴りまくりだ。

365日ずっとこういう生活をしている。

元々は夜型で、モンスターハンターに夢中になっている時は寝るのが3時だったりすることもあった。

そして勉強すると決意した時も、しばらくは子供の寝静まるのを持って勉強を開始していた。

しかし自分が寝なければ子供は寝ない。

いざ、勉強開始しても眠い。

なので朝に勉強することにした。

さすがに早起きを続けると
九時頃には眠い。

だいたい10時には寝ている。

つまり、早起きといっても、みんなより早く寝ている分、早く起きているに過ぎない。

しかし、
睡眠時間は五、六時間かもしれない。

もしかしたら、ショートスリーパーなのか。

基本的にテレビは見ない。

見るとしても週に2時間程度。

好きな番組を録画してCMをカットして見る。

会社では30分ほど昼寝をする。

早起きするようにしているけれど、

アラームでも目覚めないことがある。

その時は仕方ない。疲れているのだ。

眠い時に勉強しても身につかないので、

眠い時は寝るようにしている。

勉強が終了した後はゆっくりお風呂に入って、
勉強したことを思い出し、徐々に仕事モードに、気持ちを切り替える。

長丁場なので極力無理はしないようにしている。

勉強をしなくなっても多分朝起きて、

ゲームをしたり映画を見たりして過ごすと思う。

朝は誰にも邪魔されず自由に過ごせる貴重な時間なのだ。








機械制御のノートまとめ1冊終了。残り233日

今日は4時頃起きた。

目覚ましアラームが鳴り机に向かったのが4時だった。

機械制御のノートまとめをして行く。

まだ第1章 ラプラス変換のところだ。

一日に10ページは進まないので、

第2章到達は来週あたりかと思っている。

今日で機械制御をまとめたノートが1冊終了した。

約1ヶ月かかった。

全力で取り組んだとは言えず、計画とは程遠い進行となっている。

今年ひいたおみくじは自分へのお告げとして、机の横に貼ることにしている。

そのついでに読み直した。

勉強の所に、早期に計画を立て全力で取り組みなさいとあった。

その通りだと思う。

2時間から3時間勉強に取り組んでいるけれど

あっという間に時間が経過してしまう。

かといって得られるものは極わずか、

下手すると悩んで終了することもある。

身近に教えてくれる人がいれば、一瞬で解決出来るようなことでも、自力で解決しようとするとなかなか難しい。

式と式の間に悩む人達の気持ちが分かる。
自分自身もそうだからだ。

しかし、ここはじっと耐えよう。
投げ出したら終了なのだ。

過去問マラソンがこなせるようになる頃には
だいぶ力が付き、実感も出来るだろう。

その頃にようやく勉強が楽しくなるのだ。

解らないことすら解らない今の現状は
なかなかつらいものがある。

自分の解らない場所を把握し、その解決方法が
見つかった時、ようやく勉強しているという実感と満足感を味わえるのかと思う。

理論の過渡現象、微分積分にようやく慣れてきた。

やっと考えて解くというレベルに到達したと思う。

ここまで来るのに一年以上かかった。

毎日の繰り返しは無駄なように見えて実は大事なんだと思う。

3月初めには過去問マラソンが出来るのではないか?

ようやく勉強の実感を味わえそうな予感がする。

電験二種理論、平成25年問4を考える。残り232日

今日は4時に起きた。

過渡現象の過去問の中で1番難しいのは、

平成25年理論の問4じゃないかと思う。

解説のページだけで5ページ。

そして、解説の中の計算式がなかなかややこしい。


過渡現象の式をたてコンデンサの電圧を求めることまではできる。

あとは計算するより、現象を整理して、予測から
式に立てる方が早いのではと思う。

最初はスイッチ入ってない。

コンデンサへ電流が流れていない状態。

スイッチを入れると、左側、右側両方から、

コンデンサに電流が流れる。

左側の方が電圧が高いという設定なので、

ある程度時間がたつと右側からは、電流が流れない。

んで、コンデンサへの充電が終了すると、

左側から右側に電流が流れるようになる。

この現象についての問題である。

図では


こんな感じになる。

この図を現象として捉えることが出来れば、

最初に求めた過渡現象の式だけで、
ややこしい計算をしなくとも答えを求めることが出来そうだ。

最終的には電荷の増加量を求めることになるのだけど、

電圧の変化とコンデンサの容量を掛け合わせる。

ということをする。

過渡現象の問題ばかり解いていると、ついつい積分の式をたてそうになるけど、

ここでは電位差から求めるのがポイントなのかなと思う。

初挑戦の理論の試験は、全ての問題が分からなくて、適当にマークして

時間が余って退出したけど、

2年目は考えれば出来そうだったので、
真剣に取り組んだ。

時間が足りなかった。

今年はとにかく時短の方法を考えなければならない。

答えを見て、だいたいの完成系の目星をつけ、
計算する。

迷うのは、そして間違えるのは符号あたりだろう。

そこら辺も意識して勉強したい。

久しぶりの画像付き日記は上手く表示されるのだろうか。

そこが心配である。

なんとかかんとか判別法 残り231日

今日は4時頃起きた。

本日は機械制御のターンである。

ラウスビッツだかなんだか判定法と、もうひとつの判定法をノートにまとめた。

わずが1時間ちょいで名前を忘れてしまった。

相変わらずである。

昔から記憶力は悪い。

人の名前を聞いて数秒後には忘れてしまう。

なので、超大事な時はこじつけて覚えるのだが、

こじつけるにも限界がある。

昨日はYouTubeで久しぶりに小沢昭一さんの声を聴いた。

小沢昭一、永六輔のラジオを聴くと懐かしくて心がどうにかなりそうだ。

勉強中は音楽を聴かないようにしているが、

今でも何故か勉強に対するモチペーションがゼロからマイナスにまで落ちる時がある。

とにかく何もしたくないのだ。

そんな時は音楽やラジオ番組を車のセルモーターのようにして使う。

そして勉強がノリノリになった時、

音楽を消し集中する。

やる気スイッチを押すにはとにかくやるしかないと言われていて、自分もその意見には賛成なんだけど、

モチベーションがゼロからマイナスにまで落ち込んだ時は、

やり始める力すらなくて、結局ウダウダしてしまう。

音楽を聴いたり、ラジオを聴いたりして、なんとかやる気を数パーセントまで回復させ机に向かう。

1度やり始めると夢中になるものだ。

ゲームもやりたい。

しかし、ゲームは電験合格まで封印した。

ゲームがやりたかったら勉強するしかない!

ゲームで遊びたい気持ちもモチベーションにかえる。