電験寺出版より改訂版のお知らせ。

amazon Kindleストアで絶賛販売中の

「本日もひたすら勉強日記」

続編
「本日ももっとひたすら電験3種勉強日記」

ですが、自分の予想よりも多くの方に読んでいただいております。

何回も読み直して作ったのですが、改めて読み直しますと、

文章の終わりと次の日記のタイトルが近かったり、

改行が変だったり、強調文字にした方が読みやすいのでは?

と思う箇所が多数ありましたので、改訂版を作りました。

本来は改訂版が自動で配本されるといいのですが、
マークやしおりの部分も消えるそうなので、

本が壊れているなど相当な理由がないと自動配本やアナウンスされないらしいです。

アマゾンにリクエストすることにより、手動で入手できるようです。

参照

購入済みのKindle書籍・改訂版に更新する方法

内容は全く変わりませんが、もし気になっている方がいたら改訂版を入手してください。

線を引いている、しおりをつけているという方は、内容が消えますのでそのままのほうがいいです。

これからも気になることはまとめて改訂していく予定です。

改訂するたびにアナウンスします。

誤字脱字、表現がわかりにくいなどありましたら、

当ブログのコメントに書き込んでいただけると助かります。

アマゾンの評価も嬉しかったです。

いつも支えてくれてありがとうございます。

電験寺にグーグルアドセンスはハマるのか?

グーグルアドセンスをご存知であろうか。

アタクシはあまりよくわかっていない。

何かお金の匂いがするのは確かだ。

今流行り?の

グーグルアドセンスというものに興味津々で申し込んだ。

申し込んでからググって知ったことだけど、
日記は審査に通らないらしい。

それとワードプレスみたいなソフトを使わないと無理っぽい。

私のこれは勉強記録であり、まさに日記そのもの、しかもテンプレはFC2の借り物なので最初から合格は無理っぽかった。

一日で合格するって書いてあったけれど、
審査に2週間以上かかった。

そしてやっぱり落ちた。

落ちたショックはなく、それよりもやっと結果がきたという安心感の方が上回った。

審査に時間がかかったのは記事が3年分ほどあったからだと思う。

落ちたのは
審査が途中でめんどくさくなったのかな?
(; ・`д・´)ゴクリンコ



落ちるにしてもスパって落ちて諦めたいと思って、

ここ何ヶ月かの日記を残し、他は全て下書きにして再審査をかけたら、今度は半日で合格した。

記事は少ない方が審査が早いという噂があったが本当の事のようだ。

それとブログ村のバーナーやランキング表は審査に関係ない。
付けたまま合格したので間違いない。

他にやったことは、
自分の日記の広告やAmazonの広告は外した。

プライバシーポリシーとお問い合わせの欄を追加した。


何がグーグル様の逆鱗に触れたのか、ハマったのかは結局の所よくわからない。

とにかく、
これからはグーグル様や広告主様やこれを読んでくださる皆々様と仲良くしようと思う。




電験寺の実態について


この電験寺の電験魂は検索ワード「電験寺」と検索してくれる人達ばかりで、

他の単語を検索して入ってくる人はほぼほぼいない。

そして気になる?
電験寺のPV数は1周間に1100PVほど。
一日の来場者は150人ほど。

一日の収益予想は約10円である。

アクセスのほとんどがリピーターの人達であり、
その割合は7割を超える。

9割以上は
ブログ村からのアクセスかお気に入りからのアクセスでたどり着いているようだ。

グーグルさんのデータ解析によるとブログ村がなかったら誰も来ないんじゃないかというような悲しいお知らせがきた。

サイトの平均滞在時間は1分ほどだ。

皆さん、新着を読んでサッと離れる。

これからブログをグーグルアドセンスしようと思った時は、参考にして下さい。




アタクシは移動やご飯を食べる時や勉強の合間にサラッと読んでくれたら嬉しいなあと
思って書いているので、

データ上でも
みんなもそんな感じで読んでいるんだなと読み取れた。

文章能力を上げてクスって笑って貰える文章が書きたい。

これからも電車の中から更新するし、
読んでためになるというようなことは、
今後もないかもしれない。




知る人ぞ知る、
電験勉強界の辺境ブログ、電験寺にようこそ。

そしてこれからもまったりよろしくね。

本当に
これからも宜しくお願いしますm(_ _)m

電験寺、とうとう社長になる。

会社帰りおもむろにふらっと税務署に行き、

開業届けと、青色申告承認申請書を提出した。

以外と簡単に社長になることが出来た。

屋号もつけた。

社長と言っても前に住んでいた家と街の中にあるマンション一室を貸し出す大家さんである。

そしてサラリーマンは辞めてないので副業である。

副業だけど、
職業欄には不動産賃貸業と書いた。
あくまで不動産賃貸業で開業するのだから、
職業、不動産賃貸業であっているのだ。

自分がマンション投資を始めたころは、
事業的規模いわゆる5棟10室の原則を満たさなければ、
白色申告というのがスタンダードであったような気もするが、
(自分の読んだ本には書いてあった)

2014年1月からは白色申告でも記帳と帳簿等の保存の義務化され、
白色申告の目玉である、簡単!というメリットが薄れ、

不動産所得がある人は、事業的規模でなくとも10万円の控除が受けられる青色申告をした方がよさそうだ。
10万円の控除であれば、簡易帳簿でいい。

事業的規模であれば、
最大55万。e-Taxを利用すれば65万の控除が受けられる。

そもそも大家業は収入は家賃。経費は毎月の管理代と租税公課と入居前に修繕にかかる費用ぐらいしかないので、すでに雛形化されており、freee や弥生オンラインなどを利用すれば、複式帳簿も作れると思う。

自分は将来、大家業を事業的規模に拡大し、
子供たちにそっくり渡すつもりなので、
今から複式帳簿に慣れておくのだ。

今年は住宅ローン控除の初年度にあたり、
税務署にて確定申告をしなければならなかったのだが、
不動産所得による青色申告との兼ね合いとかこれから調べないといけない。

そこら辺どうなるのか意味がわからない。

今年は改装中のため入居者がいないので赤字である。

赤字を3年間持ち越せるというのも青色申告のメリットである。

屋根と壁を塗り替えて、廊下にニスを塗り
畳の部屋はフローリングにする予定だ。

貧乏なので全てDIYである。

業者に頼むと最低50万はかかると思う。

自分で工事すれば、
塗装に4万。フローリング化に3万ぐらいか。
業者に丸投げだど大家業で生活するのは厳しい。

大家業は子供たちには無理かもしれんと思った。

だけど、ビルメンは大家業に向いていると思う。
まさか雑用のスキルがこんなにも生きるとは思わなんだ。

そうそう。
駐車場経営も魅力的だ。

興味がある人は200万~300万程のマンションから買ってみるのはどうだろうか。

購入価格÷推定家賃が96以下(8年でペイ)であれば、
かなり格安物件だと思う。

仮にこれが200とかだと、
(例えば1000万円の物件で家賃5万。)
原価回収に16年と半年かかるので旨みがない。

96以下はなかなか出ないけど不況の時にぽっと出る。

好景気時に株などで儲けた金を不動産投資に回し、
不況時の損失を不動産売却などで補うので色々いい物件がでる。

日経平均株価が1万円を切っていた頃は
入居中でのオーナーチェンジなど結構あった。
今はあまり見かけない。

(; ・`д・´)ゴクリンコ