15年理論、2周目。残り174日
2019/03/10 07:55
今日は3時頃起床。
15年の理論の過去問は2周目に入った。
一周は約40日かかった。週に4日が理論の日なので、24日ほどなのか。
2周目は解けない問題を解いて行く。
なので終了も早いと思われる。
なんだかんだいって、テキストも過去問ベースで作られてるので、過去問を解けるようになれば、
合格は出来るはずである。
しかしながら、着眼点を間違うと全然無意味だと思う。
自分は丸暗記がら出来ないので、解き方を都度考えている。
今日はどうしても解けなくなった問題があり、
解説読んでも全然わからなくなっていた。
風呂場で落ち着いて考えたら、やっと解き方が、わかった。
何度も解いて、何度も納得して、忘れないよに要点をテキストに書き込んだのに、やっぱり解けなくなる。
このテキストをマスターすれば合格できますよー。
など言われている。
確かにそうなのだが、
個人によってマスターする時間に違いが出てくる。
自分は2年目に突入したけれど、まだまだなのだ。
自分は法律とか、用語とかの勉強は好きだけど、
計算が苦手だ。
とても疲れてしまう。
いつまでたっても慣れないものだなぁ。
15年の理論の過去問は2周目に入った。
一周は約40日かかった。週に4日が理論の日なので、24日ほどなのか。
2周目は解けない問題を解いて行く。
なので終了も早いと思われる。
なんだかんだいって、テキストも過去問ベースで作られてるので、過去問を解けるようになれば、
合格は出来るはずである。
しかしながら、着眼点を間違うと全然無意味だと思う。
自分は丸暗記がら出来ないので、解き方を都度考えている。
今日はどうしても解けなくなった問題があり、
解説読んでも全然わからなくなっていた。
風呂場で落ち着いて考えたら、やっと解き方が、わかった。
何度も解いて、何度も納得して、忘れないよに要点をテキストに書き込んだのに、やっぱり解けなくなる。
このテキストをマスターすれば合格できますよー。
など言われている。
確かにそうなのだが、
個人によってマスターする時間に違いが出てくる。
自分は2年目に突入したけれど、まだまだなのだ。
自分は法律とか、用語とかの勉強は好きだけど、
計算が苦手だ。
とても疲れてしまう。
いつまでたっても慣れないものだなぁ。
コメント